風景画像

ガイド案内

計算問題はパターン化していますから、理屈抜きに覚えてください。いわゆる「公式」というレベルです。

(左に)Pがつく公式・・・P=Price

PER、PCFR、PBRの3つです。

常に、1株当たり〇〇という数値を求めてください。それが、分母になります。
そして、パー(PER=株価収益率の計算式)が基本だと認識してください。

合言葉 株価のパーは、プライスのパープライス=価格=株価が、左(分子)で割り算

PER(株価収益率)

会社の収益力をみる指標です。

PER・・・株価収益率・・・株価÷1株当たり当期純利益

2段階で計算します。

外務員試験計算問題公式

資本金 150億円
発行済株式総数 5億株 ・・・これで割ります・・・120億円÷5億株=24円・・・①
税引後当期純利益 120億円 ・・・まずは、これを
減価償却費 80億円
株価 800円 ・・・最後は、これを①で割ります
ガイド案内

1株当たり当期純利益=120億円÷5億株=24円
株価収益率=800円÷24円=33.3倍

理解できましたね。Pは、株価が分子で、それを割る、です。

PCFR(株価キャッシュフロー倍率)

株価キャッシュフロー倍率(PCFR)・・・CF=キャッシュフローです。
・・・問題には表示されると思います。「PCFRを求めなさい」という感じです。

外務員試験・計算問題公式

問題(前提条件)はPERの時と一緒です。

資本金 150億円
発行済株式総数 5億株 ・・・次は、②をこれで割ります・・・200億円÷5億株=40円・・・③
税引後当期純利益 120億円 ・・・まずは、これと
減価償却費 80億円 ・・・これを足します。120億円+80億円=200億円・・・②
株価 800円 ・・・最後は、これを③で割ります
ガイド案内

まずは、1株当たりのCF(キャッシュフロー)を求めます。

その前に、CFとは(簡単にいうと)儲けと金庫の中に貯めておいたお金=減価償却費の合計です。
=税引後当期利益120億円+減価償却費80億円=200億円

1株当たり・・・200億円÷5億=40円
PCFR=800円÷40円=20倍

PBR(株価純資産倍率)

次は、PBRというものです。株価純資産倍率です。・・・同じく1株当たりの純資産額をみる指標です。

株価純資産倍率=株価÷1株当たり純資産

外務員試験問題の公式



純資産とは、負債・借金などを除いた純粋な資産です。
決算書を読める人なら大丈夫だと思いますが、一般の方だとピンとこないと思います。貸借対照表をイメージしていただきたいのですが・・・

資産=自分のお金(自己資金・資本)+他人のお金(借金・負債)だと理解してください。
ですから、純資産=自分のお金=資産-他人のお金(借金・負債)で算出する、ということだけは覚えておいてください。

では、前提条件です。

総資産 500億円 これから
総負債 120億円 これを引いて、純資産を出します。500-120=380億円・・・④
発行済株式総数 5億株 ④をこれで割ります。380億円÷5億株=76円・・・⑤
株価 800円 最後、これを⑤で割ります。800円÷76円=10.5倍
ガイド案内

純資産=500億円-120億円=380億円
一株当たり純資産=380億円÷5億株=76円

株価純資産倍率=800円÷76円=10.5倍

ER、CFR、BRというようにPという文字があったら・・・株価を割る、ということを覚えておいてください。

左にRという文字がつく計算式(R=Return)

次は、という文字が入った時の計算問題です。

2つを整理して覚えておいてください。
自己資本利益率・・・ROEと
総資産利益率・・・ROAです。

ともに左側にRがきます。R=Return のRです。

ガイド案内

今までは、全部、(単語に左側に書かれていた)株価を、右側の単語で割っていました。

株価収益率(PER)・・・株価を、1株当たり当期純利益で割る
株価キャッシュフロー倍率(PCFR)・・・株価を、1株当たりキャッシュフローで割る
株価純資産倍率(PBR)・・・株価を、1株当たり純資産で割る

ガイド案内

今度は、左で割ります。そして、100%がくっついてきます。×100です。

自己資本利益率(ROE)・・・利益÷自己資本×100%
総資産利益率(ROA)・・・・利益÷総資産×100%

実際の計算式は、(算出のために)もう少し式変形しますけど、イメージとしては、次のようになります。


外務員試験株式業務計算式

(※総資本利益率とも言われます。示される問題で、総資本という形で表現されても慌てないでください)

ROE(自己資本利益率)

まずは、自己資本利益率(ROE)というものです。

外務員試験・株式業務計算問題公式



(※非支配株主持分は、連結財務諸表のみ。
昔は、計算式の「非支配株主持分」は「少数株主持分」となっていました。昔の計算式で覚えている方はご注意ください)

ROE=当期純利益÷自己資本(期首と期末の平均)×100%


(単位:百万円)
総資産 自己資本 売上高 当期純利益
29年3月 1,580 880・・・これが29年3月の期末です 1,620 180・・・この利益を割ります
28年3月 1,560 860・・・ここが29年3月の期首になります 1,460 160
ガイド案内

28年3月の期末=29年3月の期首になりますから・・・
(期首+期末)÷2=平均=(860+880)÷2=870
29年3月の当期純利益180÷870×100=20.6%(小数第2以下切り捨て)

ROEは、投下した資金がどのくらいの収益を上げているかをみるものです。次のROAと同じように収益力をみる指標になります。

ROA(総資産利益率・総資本利益率)

次は、ROAです。総資産利益率です。(繰り返します。総資本利益率という形で、総資本という表現でも慌てないでください)

ROA(総資産利益率)=当期純利益÷総資本×100%


外務員試験・総資産利益率の計算式

前提条件

総資本 580億円
売上高 300億円
当期純利益 45億円
ガイド案内

ROA=45億円÷580億円×100=7.7%(小数第2位以下切り捨て)

式を変形させるやり方もあります。(上の図の上段)

総資産利益率=当期純利益÷売上高×売上高÷総資本(回転率)

その他の計算式1・・・VWAP

VWAP、加重平均という計算問題もあります。(ブイワップといいます。SMAPではありません)

400円で 2,000株
410円で 4,000株
420円で 5,000株
430円で 8,000株

という約定があった日の平均値を出すものです。

何となくイメージできますね。
全部を掛けて、総合計の金額を計算して、それを数で平均値を出す、というものです。

ガイド案内

400円×2,000株+410円×4,000株+420円×5,000株+430円×8,000株=7,980,000円

7,980,000円÷19,000株=420円・・・平均値です。

その他の計算式2・・・EV/EBITDA

金融機関にお勤めで、融資業務や審査業務をされた経験のある方なら、企業分析・財務分析の世界で、償却前利益、という概念を勉強したことがあるかと思います。
(返済原資に充当できるキャッシュフローの計算の時によく使います)

EBITDA・・・(イービットディーエー、又はイービットダーといいます)いーびっと、ダァー?

ガイド案内

元気があれば、何でもできる!
1、2、3、ダァー! というのもありましたけど・・・古いオヤジギャグですいません。

EVは、Enterprise Value ・・・企業価値、というものです。

上で説明した、償却前利益をさらに発展・加工させます。1、2、3、と3つ加算するのです。
1、2、3だぁ(123だぞ)という感じで覚えてください。

利払い前の利益 税引き前の利益 償却前の利益
ここの②利払いを戻して ①ここの税引前利益に ③償却費を戻す
つまり・・・
+支払利息 +税引前利益 +減価償却費

上の表のいちばん下、3つを全部加算したものが、EBITDA(イービットダー)です。

EBITDA=税引前利益+支払利息+減価償却費 という計算式です。もう、記憶できましたね。

今度は、EVです。
EV=企業価値は=時価総額+有利子負債(借りることのできた借金・負債)-現預金(現金預金)-短期有価証券(短期で運用している資産)

EV=時価総額+有利子負債-現金預金-短期有価証券

企業価値、というと(返済する必要のある)借金を差し引いて、というイメージがありますが、逆になりますから注意!です。
何となく逆、ということです。

外務員試験・公式



合言葉 元気があれば、何でもできる! 1、2、3、ダァー! ならぬ
合言葉 自由(時有)があれば、お金がなくなる(すぐに、短期に)、1、2、3、ダァー!

では、EV÷EBITDAは何を求める公式かというと、株価が割高か、割安か、というのを(同業他社と比較して)比べるための指数です。倍率、と呼んでいます。

実際に数字を使って、練習してみましょう。

ガイド案内

資本金 500億円
時価総額 7,000億円
利益剰余金 300億円
保有現預金 400億円
短期有価証券 200億円
有利子負債 3,000億円
償却前利益 600億円
支払利息100億円
減価償却費 1,500億円

この時のEV/EBITDA倍率は?

単純に式を思い出して、数値を機械的に当てはめていくだけです。

ガイド案内

分子=時価総額7,000億円+有利子負債3,000億円-現金預金400億円-短期有価証200億円=9,400億円
分母=償却前利益600億円+支払利息100億円+減価償却費1,500億円=2,200億円

9,400億円÷2,200億円=4.272727・・・(小数第2位以下切り捨て、と問題文に指示されたら)4.2倍・・・(答)となります。

問題ないですね。慌てないで計算するだけです。

まとめ

⇒ 練習問題



スポンサードリンク