証券税制 外務員試験合格講座


ガイド案内

証券税制は決まったパターンをきっちりと押さえてください。証券税制だけの話ではありませんが、勉強時間の有効活用(スキマ時間の活用)を自分なりに工夫することが大事です。

外務員試験で絡んでくる税金は所得税がメインです。利子所得、配当所得などいろんな税の種類がありますし、分離課税・総合課税・源泉徴収・確定申告など聞いただけで苦手意識を持ってしまいそうな試験科目範囲ですが整理しながら理解に努めてください。

証券税制の試験範囲の概要(外務員二種・一種試験)

税制というと何となく難しそうに感じてしまいます。

利子所得、配当所得、譲渡所得・・・などいろんな定義を理解・区別しないといけません。ゴチャゴチャして難しく感じてしまうということがあるかも知れませんね。
それと計算問題も絡んできます。それだけで苦手意識を持つ人がいるのも事実です。

まずは、税の種類から学習しましょう。10種類ありますが半分の5つくらいは覚えてください。そして、分離課税とは、総合課税とは、源泉徴収とは、復興特別所得税とは、確定申告とは、について定義を押さえておきたいものです。

実際に金融商品の収益については、雑取得に該当したり、一時所得に該当したりします。きっちりと分類できるようにしましょう。

法人税についても学習します。資本金の違いによって異なってきたりします。整理しておいてください。

代表的な所得として、利子所得と配当所得についても学びます。申告分離課税が15%、さらに復興特別所得税が加算されて15.315%、そして居住者については住民税5%が加算されることになりますので、トータルで20.315%というでき上がりの数字になるのです。

特定公社債という単語も覚えておくようにします。
外務員試験では非課税制度についてや配当控除についても問われたりします。混同することなく頭に入れておくようにしましょう。

譲渡所得についてもマスターしましょう。上場株式と一般の株式、計算問題も重要です。計算問題というだけで苦手意識を持ったり、尻込みしたりすることのないようにしてください。

外務員試験において償還差益という範囲からの出題もあります。割引債の償還差益を求める計算問題もぜひ慣れてください。
計算問題では、上場株式の評価についても学びます。

税金の計算問題では、単純に税金の額を算出するだけではありません。いろんな出題パターンがあります。
取得原価であったり、相続税の評価額であったり、配当控除の額であったり・・・小サンプルで基本的な出題パターンを経験しておいてください。

ガイド案内

可能な限り区別・整理して、理解しやすいようにPOINTを整理しました。

サイト内リンクのクリックから勉強できるスタイルにしてあります。
POINT ⇔ 問題集 ⇔ ○×テスト を行ったり来たりしながらマスターしてください。

計算問題もあわてることはありません。理解してしまえば意外と身近に感じることができるかと思います。

証券税制の目次(POINT)

1 税の基本
2 利子所得と配当所得
3 譲渡所得と割引債の償還差益と相続税・贈与税
4 特定口座
5 その他・計算問題

証券税制・問題集の目次

1 税の基本
2 利子所得と配当所得
3 譲渡所得と割引債の償還差益と相続税・贈与税
4 特定口座
5 その他・計算問題

証券税制の問題集

○×テスト 全155問

サイト内リンクから問題集(読破)と○×テストにチャレンジしてみてください。

サブノートの一覧はこちらです。
サブノート一覧

ここまでありがとうございました。

--------------------------------------------------

\ 外務員と外務員試験についてのすべて /
(まとめ記事一覧)
外務員と外務員試験のすべて(まとめ記事)

--------------------------------------------------

スポンサードリンク

ページの先頭へ